KOBECCO(月刊神戸っ子)2024年9月号
130/136

神戸や西宮から〝西域〟まで1950年、小説「闘牛」で芥川賞を受賞した作家、井上靖(1907~1991年)は、神戸や西宮など兵庫県とのゆかりが深い作家だった。作品のなかに随所に「三宮駅」などお馴染みの地名が登場。そんな“地元愛”豊かな親しみ深い作家である一方、ノーベル文学賞候補の筆頭として常に名前が挙がる世界的視座を持つ“ワールド・ワイド”な作家だった。芥川賞受賞作「闘牛」は、1949年、「文学界」(12月号)に掲載された短編。この中で描かれている舞台「阪神球場」とは、阪急ブレーブスの本拠地だった「西宮球場」のことだ。大阪と神戸のちょうど中間に位置する夙川で暮らしていた井上にとって、京阪神は庭のようなもので、彼は小説の舞台としてこの地域を好み“神戸っ子”がよく知る地名や名所などを題材に作品群のなかに登場させてきた。この、市民生活に根ざした「闘牛」のような小説を手掛ける一方で、彼が取り上げるテーマはやがて世界へと視座を広げていく。彼の描くテーマの大きな幹のひとつは中央アジアから西アジア、インドにまで至る壮大な“西域”だった。遣唐使の壮絶な人生を描いた「天平の甍」(1957年)、中国・北宋の時代をしたたかに生きる人々を描いた「敦煌」(1959年)などの歴史小説で、壮大な「西域小説」と呼ばれるジャンルを開拓し、井上は作家としての裾野を広げていく。同じく西域にこだわり、描き続けた作家として、井上の盟友、司馬遼太郎がいる。井上は毎日新聞学芸部の、司馬は産経新聞文化部の記者として、ともに美術を担当していたことからも気が合い、ともにライフワークにしていたテーマをタイトルにした共著「西域をゆく」(1998年、文春文庫)を刊行している。1975年、井上を団長に、司馬や水上勉、庄野潤三ら日本の作家代表団が中国を訪れた。帰国後、井上と司馬が西域への思いを語り合い、まとめたものが「西域をゆく」だ。新聞記者から作家デビュー井上は1907年、北海道(現在の旭川市)で生まれた。父は軍医で転勤が多く、従軍医として韓国へ赴任した際、井神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~前編井上靖西宮球場で体感した阪神間モダニズム…神戸・夙川で育んだ視座は西域へ130

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る