KOBECCO(月刊神戸っ子)2024年8月号
98/136

今村 欣史書 ・ 六車明峰連載エッセイ/喫茶店の書斎から   本屋さんにさびしいではないか。あの店もこの店も、いつの間にか消えてしまった。街の本屋さんのことである。けれども近くに店員さんがちゃんと対応して下さる店がまだある。その店は、四年前に朝日新聞出版から出してもらった拙著『完本コーヒーカップの耳』を今も棚に置いてくださっているのだ。そこでちょっとこのお店の宣伝。西宮市浜松原町にある「宮脇書店ダイエー西宮店」です。よろしく。ネットも使うがわたしは、新刊本はなるべくその本屋さんから購入するようにしている。店にない時には多少時間がかかっても取り寄せてもらう。ある日その手続きで、店員さんが書類を作成してくださっている時のことだ。  ぶらぶらと棚を見て回っていて、何げなく一冊の本を手に取った。面陳されていたわけではない。ただ、背表紙の著者名に覚えがあった。「高田郁」。以前一冊だけ『銀二貫』という小説を読んだことがあった。それで手が伸びたのかもしれない。『あきない世傳 金と銀』(ハルキ文庫)。パッと開いたページに目が留まった。そこには物語の背景になる地図が描かれていて、わたしが住む西宮があり、「津門」「今津」など身近な地名が記されている。この本屋さんからも近い。子どものころにはヤンマやフナを追いかけた、いわばわたしのテリトリーである。また今津浜には孫が幼い頃自転車に載せてよく遊びに連れても行った。興味が湧かないわけがない。ところが全13巻の大長編だ。読み切れるかどうか?まあ、取りあえず一冊だけ読んでみようとレジに差し出した。面白くなければそれで止めればいいと思って。ところがこれにはまってしまった。主人公の幸という少女は津門村の学者の子だったが、九歳の時に、運命により大阪は天満の呉服商に奉公にでることになる。そこから人生を切り開いて行く波乱万丈の物語。これに参ってしまった。そんな時、息子が、娘(彼の妹)とわたしたち夫婦を食事に招いてくれた。親子四人だけでの食事は娘が結婚して以来初めてのこと。その店の場所が偶然にも大阪天満の天神さんの門前にあった。主人公の幸が歩き回っている場所である。こんな偶然にも興味が増した。今読んでいる第九巻にこんな場面がある。 《「弥右衛門と申します。摂津国今津村とい  う地で儒学を教えております」(略)。「昨年、  今津浦に面した見晴らしのええ場所に建てま した。津門村から通う生徒も居ます。以前、 あの辺りには優れた私塾があったのですが、98

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る