KOBECCO(月刊神戸っ子)2024年8月号
14/136

色彩や文様を意匠として数寄屋建築に取り入れたものに「唐からかみ紙」があります。中国渡来の美術紙を模倣してつくられた唐紙は、平安時代から国内生産されるようになり、やがて襖の上張りに用いられるようになり、「唐紙」が襖の代名詞となりました。唐紙は、文様が緻密に彫り上げられた版はんぎ木に、木綿を張った篩ふるいを使って絵具(雲きら母、胡ごふん粉、布ふのり海苔、顔料等を調合したもの)を移し、その上に紙を載せ、手のひらでこすって摺り上げます。直接版木に絵具を塗らず篩を使うこと、そして手摺りで摺ることで立体的な風合いのある文様が生まれます。 江戸時代中頃には唐紙を用いた襖は、公家や武家だけでなく、町人の住宅にも使用されるようになり、京都から大阪や江戸にも広まります。文様版木が織りなす和の伝統美唐紙の版木と篩(ふるい)茶室に好まれる「茶方好み」の唐紙 ―唐紙竹中大工道具館邂逅―時空を超えて第十一回14

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る