KOBECCO(月刊神戸っ子)2024年7月号
90/136

体の中の小さな器官「眼」は情報を得るために日々とても重要な働きを担っています。普段はあまり気に掛けることのない眼の病気や健康について眼科の中村誠先生にお聞きしました。―眼科の診療領域は?主に眼球とその器(うつわ)にあたる部分「眼窩(がんか)」、まぶた「眼瞼(がんけん)」、涙の通り道「涙道」に起きる疾患の診断と内科的・外科的治療が領域ですが、全身の疾患や症状と関わっているケースが多いのが眼科の特徴です。―全身と関わるとは?例えば、視野が欠ける「視野欠損」やものが二重に見える「複視」などの症状は、脳にできた腫瘍が視神経や眼球を動かす神経を圧迫して起きている場合もあり脳神経内科・外科と連携して治療をします。糖尿病の三大合併症の一つ「糖尿病網膜症」、甲状腺疾患の一つ「バセドー病」などは内科と深く関わる眼の病気です。―大学病院の眼科を受診する必要がある疾患にはどういうものがあるのですか。緑内障の中でも治療が難しいケースや眼球から網膜が剥がれる「網膜剥離」、重症化した糖尿病網膜症、甲状腺と関連して眼球を支える筋肉が太くなり突出する「甲状腺眼症」、虹彩・毛様体・脈絡膜を総称するぶどう膜に炎症が起きる「ぶどう膜炎」などなど、専門的な治療が必要な疾患は非常に多岐にわたっています。ぶどう膜炎には自己免疫疾患の一つ「ベーチェット病」が眼に現れるケースもあります。さだまさしさんの「解夏」でご存じの方もあるかもしれません。―白内障の手術は一般の眼科クリニックでも行われていますが、緑内障も治療によって回復は可能なのですか。神大病院の魅力はココだ!Vol.33神戸大学医学部附属病院眼科中村 誠先生に聞きました。90

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る