KOBECCO(月刊神戸っ子2024年6月号
65/148

づいてくるときは、救急車とみなさんの間の音の波が圧縮されて波長が短くなり、遠ざかっているときは、音の波が伸ばされて波長が長くなる、くらいに考えていただいて結構です。これと同じようなことが、天体から地球へとやってくる光でも起こります。天体が地球に近づいているときには波長は短くなり、遠ざかっているときには波長は長くなります。恒星が放つ光は、実際には広い波長域にわたる多くの光の集まりで、特定の波長の光だけではありません。ところが、その光の一部は宇宙空間に漂う物質に吸収されます。吸収される波長は、その物質の原子の構造(電子の軌道)によって決まっています。宇宙にある物質(原子)は、どこであろうと地球上のそれと同じですから、どの波長の光が吸収されるかは厳密にわかります。逆に言うと、吸収されている(地球に届く光の中で欠けている)波長を測定することで、途中の宇宙空間にどんな物質が存在しているかがわかります。く、波長が長く)なっていたことでしょう。これは、音源(救急車)と観測者(みなさん)との間の相対速度の関係で起こる現象です。イメージとしては、近くるときには、サイレンの音は高く(周波数が高く、波長が短く)、目の前を通り過ぎたあと、遠ざかっていくときには、サイレンの音は低く(周波数が低Hubble(1929)による銀河の距離と後退速度Hubbleの観測データ距離(Mpc)後退速度(km/s)気持ちよく線を引いた!それゎもう、気持ちよく!01000vd50001265

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る