KOBECCO(月刊神戸っ子2024年6月号
140/148

アーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom)は3人きょうだいで、兄と姉(妹?)がいたようだが、1838年生まれで8年上の兄、フランシス・アーサー・グルーム(Francis Arthur Groom)の存在なくして来日はなかっただろう。さて、19世紀になると、イギリスは植民地から搾取する重商主義を、経済的優位性で富を獲得する自由貿易主義へと転換するようになる。そんな中で商人たちは市場を広げていったが、特に東アジアは注目され、欧米列強と競って野心的に清へ進出、日本はその延長上に位置づけられていた。その頃にスエズ陸上ルートの開設や東アジアへの定期航路の就航など交通が発達し、いわゆるベンチャー型の若い商人も一旗揚げるべく東アジアへ打って出たが、フランシスもその一人であったようだ。彼は1860年9月、開港間もない長崎へ渡航し、リバプール出身のロバート・アーノルド(Robert Arnold)と共同でアーノルド商会を設立した。翌年には長崎居留地大浦地区22番区画の借地権を得ている。そして1862年にアーノルド商会は解散し、フランシスは同い年のスコットランド人、グラバー邸で有名なトーマス・ブレイク・グラバー(Thomas Blake Glover)のパートナーとしてグラバー商会に参加する。グラバー商会はアーノルド商会の業務を継承するとともに、講談の「英国密航」にも登場する大企業、ジャーディン・マセソン商会の長崎代理店としても活動した。長崎で実績を重ねたフランシスはグラバー商会のナンバー2に、そして1865年にはその上海支店代表となった。一方、弟のグルームは、一説によると六甲山の父連載Vol.2A.H.グルームの足跡日本、そして神戸へ140

元のページ  ../index.html#140

このブックを見る