KOBECCO(月刊神戸っ子2024年6月号
112/148

re InformationKOBECCO催しもの情報加西市在住の高瀬正義氏から、近代に製作された兵庫のやきものを受贈した。氏は、昭和34年(1959)に入手した丹波の壺を契機として、以降、県内産のやきものを網羅すべく積極的に作品を収集した。本展では、氏が愛蔵した三田や珉平、打出、神戸絵付など、県内各地で作られた多彩なやきものを紹介する。王地山《染付芙蓉手花鳥文皿》江戸時代後期(19世紀)珉平(淡陶社)《色絵牡丹孔雀図台鉢》明治時代~昭和時代(19世紀後半~20世紀)神戸絵付(湊光)《色絵金彩風景図皿》昭和時代(20世紀)■会期 6月8日(土)~8月25日(日)■会場 兵庫陶芸美術館(兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4)■時間 10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)■休館 月曜日(ただし7/15〈月・祝〉・8/12〈月・振休〉開館、7/16・8/13〈火〉休館)■料金 一般600円、大学生500円、高校生以下無料■お問い合わせ TEL.079-597-3961野々内良樹《庭の春》1976頃西田眞人《レクイエム》20112009年に神戸に開館したBBプラザ美術館は、2024年7月に15周年を迎える。この度、前期・後期の2回にわたり、コレクションから関西ゆかりの作家とエコール・ド・パリを核としたフランスの作家を紹介する。前期は、関西(兵庫・大阪・京都)を中心に活躍した作家を精選し、洋画から日本画、彫刻、陶芸作品まで多彩な世界を展観。関西を舞台に交差と交感を繰り広げた作家たちの歩みを楽しんでほしい。既成の領域にとらわれることなく、国や時代を超えて活躍した作家たち同様、美術館でもますます広い視野を持つ展開が待望される。本展は、地域に根ざす同館の明日への新たな一歩となるだろう。art■会期 7月15日(月・祝)まで■会場 BBプラザ美術館    (神戸市灘区岩屋中町4-2-7 BBプラザ2F)■時間 10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)■休館 月曜日(ただし7/15〈月・祝〉開館)■料金 一般400円、大学生以下無料※7/7(日)開館記念日のため入館無料※7/9(火)ひょうごプレミアム芸術デーのため入館無料■交通 阪神「岩屋駅」改札を出てすぐ南側■お問い合わせ TEL.078-802-9286exhibition兵庫陶芸美術館特別展受贈記念 高瀨正義コレクション兵庫のやきもの探訪―五国の窯場を巡る―BBプラザ美術館開館15周年記念コレクション展明日への出発前期:関西の作家たちの交差点※所蔵はすべて兵庫陶芸美術館 (高瀨正義コレクション)112

元のページ  ../index.html#112

このブックを見る