KOBECCO(月刊 神戸っ子)2024年4月号
117/148

明治生まれ、夫権制社会の中で育った草城の、妻への言葉。時代を考えると草城はよほどやさしい人だったと思われる。わたしは興味が深まり、図書館から『現代俳句文學全集 日野草城集』(昭和32年角川書店)をお借りしてきた。こんな俳句もある。切り干しやいのちの限り妻の恩 草城日野の俳人としての経歴や評価のこと(それはそれで興味深いのだが)はここには書かない。俳句と合わせて載っている散文、その中でも妻、晏子のことを書いたものに魅かれた。「女流俳人日野眞冴」と題された文章がある。ごく手短に、略しながら引用する。(引用に際して旧仮名遣いを新仮名遣いに改めた。)《それほど俳句とは性の合わない細君が俳句を作ろうと試みたことがずっと以前にあった。全く細君の自発的意思で、また新婚早々の若妻の夫に対する愛情と儀礼との意味で、進まぬ心に鞭をあてつつ、五七五と指折り数えながら何とかして俳句らしいものをこしらえ上げ、この油断のならぬ夫を喜ばせたいと心を砕いたことであったかと思えば、いじらしさに涙がこぼれそうな、(略)さてその時のいじらしき試作品はどんなものであったか、その二つ。春雨にぬれてまさをき菖蒲の芽公園の新樹は闇に涼み舟この句がすぐれているかどうかは批評は差し控える。細君がもしも将来何かのはずみで俳句を作る気になったら、どんな俳号をつけてやろうかなと考え、そのうち行き当たったのが「眞冴」である。細君は一見して気に入ってしまった。》あれ?と思った。草城の献辞には「晏子」とある。なぜ「眞冴」ではないのか?この項の末尾に㊟があり、《日野眞冴は、更に現在の日野晏子と改名された。》とある。あらら、そうだったのか、である。ちなみに本名は政江。最後にわたしの大好きな妻への一句。妻の留守妻の常着を眺めおり  草城■今村欣史(いまむら・きんじ)一九四三年兵庫県生まれ。兵庫県現代詩協会会員。「半どんの会」会員。西宮芸術文化協会会員。著書に『触媒のうた』―宮崎修二朗翁の文学史秘話―(神戸新聞総合出版センター)、『コーヒーカップの耳』(編集工房ノア)、『完本 コーヒーカップの耳』(朝日新聞出版)ほか。■六車明峰(むぐるま・めいほう)一九五五年香川県生まれ。名筆研究会・編集人。「半どんの会」会員。こうべ芸文会員。神戸新聞明石文化教室講師。(実寸タテ23㎝ × ヨコ9㎝)117

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る