KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2023年10月号
88/147

何もない海辺から豊かな農村へ関西、否、日本を代表する住宅都市、芦屋。その起源となったエリアが、浜芦屋を含む芦屋川沿いだ。一方で住宅地という概念が生まれるのは近代に入ってからであることは言うまでもなく、その栄光の歴史は明治以降から紡がれていくことになるが、それ以前の浜芦屋とその一帯はどのようなところだったのだろう。芦屋川は六甲から流れ、山々を削り砂礫を運びそれが堆積、扇状地をなしていくが、海がすぐ近いため、扇端部がそのまま海へと突っ込むような形になっている。この地形は沖積世にできたもので、また、2度の海進もあったので、人類が阪神間に住みはじめた頃、浜芦屋一帯は魚や蛸たちの暮らす場であったと想像できる。芦屋には弥生時代の高地性集落の様子を今に伝える三条町の会下山遺跡、大和政権と繋がりが深い豪族の墳墓だったと考えられる春日町の金津山古墳など古代遺跡が多いが、それらは浜芦屋を取り囲むように点在している。ここには美しい砂浜がある。平安の貴公子、在原業平は芦屋に別邸を持っていたと伝えられ、たびたび海岸に出て歌を詠んだそうだが、その行き帰りに浜芦屋あたりで牛車に揺られていたかもしれない。また、足利尊氏とその弟、直ただよし義が争った打出浜の合戦では、この一帯でも荒武者たちが剣を交わしたのだろうと想像される。現在の浜芦屋エリアが開発されてゆくのは江戸時代のこと。徳川幕府が全国的に新田開発を奨励、芦屋もその例外ではなく、特に海沿いのエリアで活発に新たな耕地が切り拓かれていく。現在の浜芦屋町の東側は辰新田、西側は樋ノ口新田という小字名だった。両方の新田とも尼崎藩の所領で青山氏が藩主を務めていた時代、つまり江戸初期に開拓されている。検地年代を調べると、辰新田は1691年にその名があることと、その名前から直近の辰年である1688年に成立した可能性が高い。第一部 浜芦屋の歴史街には、物語がある。その成り立ちやあゆみを知れば、その地の価値が浮かび上がってくる。ここ、浜芦屋はどのような街なのだろうか。その足跡を紐解いてみよう。芦屋市の全景。昭和初期。提供/芦屋市教育委員会88

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る