KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2023年10月号
68/147

前回は「素粒子とは何か」についてお話ししました。今回は、その素粒子の中でも、僕の研究対象であるニュートリノについてお話しします。素粒子には、みなさんの身体はじめ世の中のあらゆる物質を構成する素粒子、力を伝える素粒子(光子など)、他の素粒子に質量を与える素粒子(ヒッグス粒子)といったものがあります。その中で物質を構成する素粒子は一二種類あります。図はそれを分類して表にしたものです。「世代」というのは「generation」の訳語ですが、別に徐々に進化していくとかそういうわけではなく、種類のようなものだと思って下さい。同じ世代(縦の列)にある素粒子同士は、お互いの反応に大きく関係があります。「クォーク」とは、第3回にも出てきた、陽子や中性子などを構成する「強い力」が働く素粒子です。強い力とは、原子核を繋ぎ留めておく力です。強い力が働かないものは「レプトン」と呼ばれます。この表の一番下にニュートリノがあります。ご覧のように一種類ではなく、三種類あります。そして、多田先生!ニュートリノと 宇宙のはじまり教えて 連載〜第4回〜 ニュートリノとは宇宙のはじまりとは―。最初に存在した最も基本的な物質、つまり素粒子を組み上げて恒星や銀河系をつくり、宇宙は出来上がったと考えられています。素粒子のひとつニュートリノを研究することで、なぜ宇宙の始まりが解明できるのか、この連載で素粒子物理学者の多田将先生に教えていただきます。68

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る