KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2023年10月号
124/147

今村 欣史書 ・ 六車明峰連載エッセイ/喫茶店の書斎から   青春の詩人・竹内浩三宮城県角田市から仕事で東京まで出てきた彼女は「ついでだから」といって西宮のわたしに会いに来たのだった。しかも各駅停車の青春切符で。あの東北大震災以前だったから、もう長いお付き合いになる。わたしがパソコンでなにかを検索していた時に、偶然浮んで来た彼女のブログのある文章がわたしのアンテナにひっかかり、通り過ぎることが出来ずに連絡を入れたのが、彼女とのお付き合いの始まり。やはり、ただものではなかった。森文子さん。パントマイムやピエロを演じるパフォーマーだ。「東北の女道化師」とも呼ばれ、宮城県を中心に活躍している。もしも彼女が東京に活動の拠点を移したなら、きっと全国的な人気者になる人だと、わたしは信じている。その人のフェイスブックにこのほど載っていた記事にわたしはびっくり。『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』という本の事を書いている中の次の文章。《わたくしの大切な言葉の恩人の一人でもある今村欣史さんが大切に思っておられる足立巻一さんも竹内浩三さんの言葉に撃たれ、世に伝えねば!の思い強くした一人としてこの本の中に登場する。》えっ?足立巻一!足立巻一は神戸の詩人で、評伝作家だった人。わたしの人生の中で最初に心から尊敬できると思った人である。これはこの本、入手しないわけにはいかない。『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』(稲泉連著・中公文庫・2007年刊)。詩人、竹内浩三の評伝文学。元々は中央公論新社から2004年に単行本が出ている。著者の稲泉さんは1979年の生まれ。この本を書いた時はまだ二十歳を過ぎて間もない頃だ。しかし取材力が素晴らしい。描写力も見事だ。著者自身の心の動きも興味深く、ぐんぐん読まされる。こんな記述がある。《(略)高橋庸治さんを訪ねた。彼は2002年現在、松阪市の本居宣長記念館の館長をしていた。》 この高橋館長は足立巻一先生の著書『戦死ヤアワレ』にも重要な役割で登場する。この本居宣長記念館だが、わたしは一度訪れている。1991年の冬。足立先生がお亡くなりになったのは1985年だったから、その6年後だ。10人ほどのあるグループで松阪方面に旅行に行った時、ほかの誰もが「松阪牛」にしか興味がない中、わたし一人の気ままで「本居宣長記念館」を旅程に入れてもらったのだった。記念館では足立先生は有名人だった。宣長の一124

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る