KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2023年7月号
118/124

飛行機への執念大正時代の末。1923(大正12)年に刊行され、脚光を浴びた一冊の本がある。その本が、ちょうど一世紀が過ぎた2023年の今も多くの令和の現代人に読み継がれている。タイトルは「一千一秒物語」。金星堂から出版された。作者の名義はカタカナ表記で「イナガキタルホ」。序文は詩人、作家の佐藤春夫によるものだ。この「イナガキタルホ」とは、神戸で青春時代を過ごし、その後、作家となった稲垣足穂(1900~1977年)だ。足穂は19世紀が終わる最後の年、1900年12月に大阪・船場で生まれた。父は歯科医だった。小学生の頃に、祖父母が暮らす兵庫県明石市へと引っ越している。第一次世界大戦が始まった1914年、足穂は関西学院普通学部(旧制中学)へ進学する。同校の同学年に、この連載(4、5月号)で紹介した後の作家、今東光がいた。《その頃、私は舞子から、神戸の東郊にある中学校へ汽車通学をしていました》これは、足穂の自伝「タルホ神戸年代記」(第三文明社)のなかの、タイトル「鼻眼鏡」の冒頭に出てくる一文で、旧制中学時代の同級生や下級生たちとの思い出や、神戸で過ごしたエピソードなどが綴られている。たとえばこんな一文が…。《七月に入ると、西洋人の先生たちは避暑地へ発ってしまい、課目は午前中だけになります》ミッションスクールならではの話で、足穂が通っていた当時の関学の牧歌的な学校生活をうかがうことができる。タイトル「古典物語」は、中学生時代の足穂が主人公と思われる小説だ。《ボアザン式飛行機の発明者ボアザンとその操縦者のファルマンが、共に巴里美術学出身の画家であり、英国のグラハム・ホワイトが音楽家で、日本の滋野男爵が又上野音楽学校を出た人であることを、多理は知っていた》このボアザン(ヴォアザン)式飛行機とは、シャルルとガブリエ神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㊴前編稲垣足穂一世紀経っても色褪せない大空への思い…神戸で育んだ飛行機少年の青春118

元のページ  ../index.html#118

このブックを見る