KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2022年12月号
84/124

今年最後の神大病院連載は、10月11月に続き青山慎介先生に伺いました。様々なシーンで使われる『多様性』と言う言葉。求められているのは社会や企業だけではなく、人々の心の中にも?青山先生の考える『心の多様性』とは?―『心の多様性』を考えるコロナ禍でオンラインでのコミュニケーションが増えましたね。会議や仕事の打ち合わせも、人に会わずに済むようになりました。初めの頃、僕はそれがとってもストレスでした。手ごたえがないし、良くも悪くも、人と会っているという生々しさや親密さがない。けれど、続けているうちに気がついたのは、僕にとってはものすごくストレスなんだけど、人によってはその方が楽で、むしろ活躍できる人がたくさんいるんですね。医師でもそうでした。カンファレンスや会議などであまり意見を主張することなく発言が少なくておとなしいと思っていた人が、オンラインだと雄弁だったりする。そしてこれまでに見えなかった一面が見えたりする。僕はリアルな人づきあいが好きだけれど、苦手な人もいたんだなという、考えてみれば当たり前で単純なことに気がついたんですね。オンライン会議は、自分にとっては不都合な状況でも他の人にとっては自分を表現しやすい状況だった。そうか、そういうことが『多様性』なんだと。コロナ禍があったから実感できたことです。いわゆる引きこもりの人、対人関係や社会参加のない人にとっては、知らない病院に行くこと、知らない医師に会うことは恐怖に感じるでしょう。ましてや一対一で会って話をしましょうなんて、けっこうハードルが高い。電話で話をして薬を処方するだけでなく、この数年でオンライン診療を始めた病院が増えました。うまくオンラインを用いて診療ができれば、精神科への通院に抵抗を感じる人も受診できるし、デジタルネイ神大病院の魅力はココだ!Vol.16神戸大学医学部附属病院精神科神経科青山 慎介先生に聞きました。その384

元のページ  ../index.html#84

このブックを見る