KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2022年11月号
37/136

の畑は最近まで田んぼだったから。水を貯めて育てるお米と、水捌けが必要な野菜では求められる土の状態が違います。田んぼを借りた野菜農家さんたちは、何年もかけて土を変えていく必要があるんです」。畑初心者の学生たちが土づくりから?と驚くと「そこも貴重な経験!土のリアル、農家さんたちの忍耐を知ってる、すごい子たちなんです」。土が出来上がる頃には現在のメンバーはここを卒業している。けれど、畑を“つなぐ”ことも良き経験となるはず。何もかもお膳立てし楽しいところだけを体験させることもできるけれど、本当の“農”とは何か。“体感”するためのYOUTHを作った、EAT LOCAL KOBEの真髄がそこだと。第3の居場所がもつ意味畑での休憩時間。笑い声はひときわ大きい。「今、学校であんなに大きな口をあけて、大きな声で笑えないですよね」と久保さん。普通のことが普通ではなかったこの数年の学生生活で、価値観が変わったと話す子もいる。「毎日学校に行けなくなって、毎日毎日家にいたら、本当に外に出たくなって自然に触れたくなったんです。初めは散歩してたんだけど、ただ歩いててもなぁって思って」。という理由で“農”を選んだHさん。自然の中で過ごすことに辿り着いた、その気持ちは人間本来の欲求なのかもしれません。「学生たちが“畑塾”と呼ぶこの場所は、学生とサポートする久保さんが主体です。彼らは、自分たちに必要な場所を作りながら、同時にどんな場所を後輩に残すのかを話しながら日々育んでいます。現在だけでなく、未来を向いています。それはきっと、自分はどう生きるか?という彼ら自身の問いにつながっていると思います」。小泉さんが考える“学び”は机に向かうだけでは得られない。“どう生きる”かを考え始めた若者のため、次世代のために大人は何ができるのか、考えなければいけない。左側。話をしてくれた久保陽香さん。 EAT LOCAL KOBEのHPはこちら37

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る