KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2022年8月号
70/136

昭和18年、陸軍に入隊した頃中、荷物を積んだ船が撃沈されて保険を請求しに行く度に、日本は勝てないと悟る㓛だった。しかし、若い男子であるがゆえ兵役は避けられず、昭和18年(1943)1月、現役応集という形で陸軍に入隊。ソ満国境の極寒地帯へ真冬に派遣され、翌年の初夏には激戦地のフィリピンへ転戦。敵の手榴弾を受け瀕死の重症を負うが、その時、それまでの人生が走馬灯のように頭の中を駆け巡り、家族揃ってすき焼きを囲む場面が浮かんだという。「すき焼きを腹一杯食べたいという思いだけが、私を生きさせ、日本まで帰らせたと言えるでしょう」と後に語っている。現地で終戦を迎え武装解除を受けると、命だけは助かったとホッとしたそうだ。捕虜となり収容所へ送られたが、そこで英語教育に力を入れていた神戸商高で育んだ語学力が生きる。米軍に重宝され、最初の復員船の梯団通訳に選ばれて真っ先に日本へ帰ることができた。懐かしい「サカエ薬局」は奇跡的に焼け残っていた。復員後は、食うためにやむなく闇市で薬を売るようになる。すると、眠れる才能が目覚めはじめた。最初はブローカー的に商っていたが、昭和23年(1948)になると三宮と元町の間のガード下に「友愛薬局」を開設、顧客の求めに応じペニシリンやストレプトマイシンといった薬品だけでなく、ニーズが高かった甘味料も扱った。昭和22年(1947)からは神戸経人々が不安を持たずに暮らしていくのに役立つ仕事を済大学(現在の神戸大学)の夜間部にも通い、昼は働き、夜は学んだ。混乱が一段落すると大阪へ打って出て、昭和26年(1951)、薬品の現金問屋「サカエ薬品」を開業するが、あまりの安さに同業者や薬品メーカー社員までもが並ぶ繁盛店となる。「敗戦から復員してきたんやけどね。神戸の街も焼け野原。300万人から400万人の日本人が餓死するだろうといわれて、食べることが国民の一番の関心事でした。今じゃ想像もつかん食料不足やね。そんな中で、仕事するなら人々が明日の生活に不安を持たずに暮らしていくのに役立つ仕事をしたい。そう思いました」と『流通科学大学同窓会会報誌YUHO』No.10で語っている。そして昭和32年(1957)、京阪千林駅前に「主婦の店ダイエー」をオープン、やがて巨大なスーパーへと成長するのはご存じの通り。ダイエーの名前の由来70

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る