KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2022年3月号
16/128

神戸で始まって 神戸で終る ㉕Tadanori Yokoo美術家横尾 忠則撮影:山田 ミユキ第13回展は「わたしのポップと戦争」と題した、当館初の2部構成による展覧会になった。第1部の「戦争」では僕の少年時代の戦争体験を通して、戦争の記憶が様々に反映された作品の特集という形で終戦70周年にあたる前年(2015年)には様々な形でそれを振り返る機会があったが、それは本来普遍的な問題のはずであり、あえて戦後70周年ではない時期に、常に省みられねばならない問題としての横尾のポップアート的な作品が紹介された。それは本来、大量生産、大量消費社会を背景に、アメリカやイギリスで興った芸術表現を指すが、近年、同時代の国際的な広がりの中で、ポップアート的な表現を捉え直す試みが海外中心に相次いでいる。残念乍ら国内ではそのようなムーブメントはない。本展はそうした文脈において、再評価が進みつつある横尾作品を特集された。「ポップ」と「戦争」は共に20世紀の物質文明の産物であり、コインの裏表のような関係にある。僕にとっての戦争体験は、昭和16年の真珠湾攻撃で火ぶたを切った第二次世界大戦が終結する昭和20年までの5年間ということになります。戦争と同時に物心がついて、いつのまにか軍国少年として、戦争に憧れを抱いていたような気がします。誰が言うともなく、神風が吹いて日本が米国に勝利をするという筋書きができていました。しかし、次第に雲行きが怪しくなって、米軍による本土空襲が開始されました。郷里の西脇は戦火に見舞われることはなかったけれど、昼夜関係なくB29が飛来し、明石や神戸が空襲される度に、山の向こうの空が真っ赤に染まりました。ある日、小学校の校庭で千人ばかりの生徒が朝会のために運動場に集まっていました。その時、学校の裏山の頂上から、いきなり3機のグラマン戦闘機が、パイロットの顔まで、確認できるほど低空で襲ってきました。グラマンの恐ろしいのは人を見つけると機銃掃射をあびせてくるのです。その時、僕は小学3年生です。10歳にも満たないまま死んでしまうのか、と思いました。というか、そんなことを考える余裕16

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る