KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2022年2月号
124/128

今回から、日本建築に欠かせない屋根材、瓦についてご紹介していきます。瓦は飛鳥時代、仏教文化とともに大陸から日本へやって来ました。『日本書紀』には崇峻元年(588)、百済から仏舎利や僧などとともに寺工2名、鑢ろばん盤(仏塔の相輪の部分)博士1名、瓦博士4名、画工1名が来たという記述があります。これらの技術者たちを招いたのは、蘇我馬子が日本初の本格的伽藍の寺院、法興寺(飛鳥寺)を造営するためで、その時につくられた瓦は現在も、奈良の元がんごうじ興寺本堂の屋根に使用されています。その後は主に寺院建築で瓦が用いられるようになり、奈良時代の国分寺の建立によって瓦の製造や瓦葺きの技術が全国に広まりました。しかし、平安時代には檜ひわだ皮葺が流行し、しばらくは不遇の時代が続きます。鎌倉時代になると戦乱復興での伽藍再建や、新たな仏教の誕生などによる寺院創建で再び瓦の需要が増え、室町時代には技術も進化。戦国・安土桃山時代にはお城という新たな「お平尾工務店木のすまいプロジェクト失われつつある日本伝統の建築文化を未来へ。連綿と受け継がれてきた匠たちの仕事をご紹介します。瓦編|Vol.1日本瓦の歴史124

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る