KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2021年7月号
120/124

近代以前のわが国の建築の歴史は、まさに木造加工技術の変遷そのもので、現在も多くの木造建築が新たな技術を採り入れつつ進化し、建設されてきました。すぐれた木造建築は優良な木材なくして築くことはできませんが、それはどのように生産されているのでしょうか。平尾工務店が構造材に使用している紀州材を例にご紹介します。森林資源の豊かな紀州=紀伊国。その名の由来は一説によると、木の神様とされる五いたけるのみこと十猛命が鎮座されることから「木の国」とよばれ、それが奈良時代に「紀伊国」と転じたそうです。特に江戸時代、紀州材の多くは江戸に送られ、八百八町の発展に大きく貢献しました。紀州では重ねてきた歴史の分だけ技術や知見が蓄積し、現在はそれを生かして良質な材木を多く生産しています。建築用材ではスギ・ヒノキが最適とされ、しかも細かい年輪幅、強度と光沢、ねじれや狂いの少なさという条件が求められ平尾工務店木のすまいプロジェクト失われつつある日本伝統の建築文化を未来へ。連綿と受け継がれてきた匠たちの仕事をご紹介します。木材編|Vol.1山を育てる120

元のページ  ../index.html#120

このブックを見る