KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2018年9月号
37/53

─大坂と江戸、笑いも対極 当時、笑話集は爆発的な人気で、「星の数ほど」と形容されるほど出板されていました。江戸落語の祖といわれる鹿野武左衛門も、京都落語の祖の露の五郎兵衛も笑話集を出してい『軽口大矢数』などの笑話本を出しているんですが、起承転結のあるお笑い話にものすごい情熱を傾けていて、有名な『寿限無』や『景清』などのいまなお語り継がれている落語の原型も笑話集に残しています。の芸を観て笑ってしまい、バツが悪くなって捕まえずに帰ってしまったそうです。彦八は笑いに命を懸けていたんですね。そんなくだらないことに命を懸けるなんて、素晴らしいじゃないですか!笑いの力は剣よりも強いのです。─近松もその芸を観た? 彦八がモノマネをしたのは、芸を披露した場所が理由だと思います。当時、生國魂神社の境内は芸のフリーマーケット状態で、屋台のように舞台があり、琵琶法師みたいな人がいたり、二人組の漫才をやっていたり、隣同士で芸を競っていたようなんです。彦八もまたそこでお笑いを披露していたのですが、お客さんを集めるためにキャッチーなモノマネをしたのだと思いますね。話芸は見た目地味ですもんね。ちなみに近松門左衛門も彦八の芸を観たようで、名作『曽根崎心中』に俄を聴きに行くというシーンがあります。 でも、話芸こそが彦八の真骨頂です。彦八は『軽口御前男』や生國魂神社には米沢彦八の顕彰碑が建つ。上方落語協会はここで毎年9月に「彦八まつり」を開催、今年は9月1日(土)・2日(日)37

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る