KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2017年11月号
16/47

シネマのために生まれた男映画監督・舛田利雄 私たちが幼い頃は、銀幕の黄金期だった。その時代に日活の「天皇」とよばれた舛田利雄は、実は神戸の出身だ。 舛田は1927年、船乗りの子として神戸で生まれた。神戸一中(現在の神戸高校)の46回生で、同期には旧みどり銀行頭取や神戸経済同友会代表幹事などを歴任した米田准三らがいる。卒業後は新居浜工業専門学校(現在の愛媛大学工学部)へ進学するも軍事教育に反発し退学、その約1ヶ月後に終戦を迎え、大阪外国語学校(現在の大阪大学外国語学部)へ入学、やがて映画に魅せられて上京する。 1950年に新東宝でキャリアをスタート、程なく日活へ移籍して1958年に監督となり、3作目の石原裕次郎主演『錆びたナイフ』が大ヒット。石原作品を数多く手がけ、日活アクション映画の基本を築く。1968年にフリーとなると戦争映画などにも携わるだけでなく、アニメやアイドルなどジャンルを超越してヒットを繰り出した。 印象深いのは石原裕次郎主演『赤い波止場』だ。1958年頃の神戸のシーンが多く出てくる。メリケン波止場、商船三井ビル、諏訪山、国際会館、神戸新聞会館など、モノクロだが懐かしい風景が彩り、神戸外国倶楽部の前からトアロードを見下ろして物語が終わる。そのリメイク版ともいえる渡哲也主演『紅の流れ連載 神戸秘話 ⑪瀬戸本 淳(せともと じゅん)株式会社瀬戸本淳建築研究室 代表取締役1947年、神戸生まれ。一級建築士・APECアーキテクト。神戸大学工学部建築学科卒業後、1977年に瀬戸本淳建築研究室を開設。以来、住まいを中心に、世良美術館・月光園鴻朧館など、様々な建築を手がけている。神戸市建築文化賞、兵庫県さわやか街づくり賞、神戸市文化活動功労賞、兵庫県まちづくり功労表彰、姫路市都市景観賞、西宮市都市景観賞、国土交通大臣表彰などを受賞文・瀬戸本 淳 (建築家)16

元のページ 

page 16

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です