KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2017年7月号
36/47

過密になり空気汚染が深刻になっていたころに、レッチワースなどの地域に独立した住宅都市が造られ、「ガーデンシティ」と呼ばれました。ガーデンシティを田園都市と日本語訳し、明治40年(1907)に『田園都市』という本が日本でも内務省から出版され、「働くのも住むのも同じ田園都市で」という考え方が紹介されています。小林一三が、このイギリスの田園都市の考え方をどこまで知っていたのかはわかりません。その海外の発想を取り入れたのかどうかは興味のあるテーマではありますがね(笑)。「日本一の長者村」御影・住吉の邸宅街―御影・住吉地区は、そういった私鉄による住宅開発とはまた違った形式で発展した良好な住宅地であると、坂本先生はおっしゃっていますね。 阪急電鉄開業よりも前に、御影の土地に目をつけていた人物がいます。朝日新聞創業者のひとり・村山龍りょうへい平です。彼は明治30年過ぎ、御影町郡家に数千坪の土地を購入しました。当時まだ一帯は原生林が広がり、狐狸が出没していたといわれる地でしたから、船場の商人たちには「村山は正気を失ったのではないか」と言われたとか(笑)。しかしこのことは、村山龍平翁に先見の明があったといえるでしょう。その後、住友銀行本店の初代支配人であった田辺貞吉が住吉村反高林に、同じく住友家の総理事を務めた鈴木馬左也が御影町郡家に、大規模「田辺貞吉邸」。設計は野口孫市。 明治41年(1908)に住吉村反高林に建てられた。『野口博士建築図集』より「小倉捨次郎邸」。設計は笹川慎一。笹川による初期の代表的邸宅建築。大正14年発行の『新建築』より「福本貞喜邸」。設計はあめりか屋。大正9年(1920)の阪急「御影駅」の開設で住宅地として拓かれていく。写真提供/坂本勝比古36

元のページ 

page 36

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です