KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2017年7月号
15/47

務所を開設。国立移民収容所(海外移住と文化の交流センター)、兵庫県信用組合連合会事務所(駐神戸大韓民国総領事館)、旧加古川市公会堂(加古川市立加古川図書館)など今なお親しまれている名建築を県内各地に残している。現在「デザイン都市・神戸」のシンボルになっている国立生糸検査所(現・KIITO)は代表作だ。県内のみならず、茨城県庁舎や宮崎県庁舎、鳥取県立図書館など全国からの設計依頼にも応えている。ネオゴシック様式の大型建築を得意としたが、住宅にも手腕を発揮。県立病院院長の小川瑳五郎の依頼を受け、阪神間モダニズム華やかなりし昭和5年(1930)に御影に洒脱な洋館を設計している。ちなみに置塩先生は自らも御影に住まいを構えた。 設計だけでなく建築家の育成にも尽力、神戸高等工業学校(現在の神戸大学建築学科)でも教鞭を執っていた。置塩先生は優秀な教え子であった中川文雄さんを自らの事務所に招聘、中川さんは期待に応え置塩先生の片腕として活躍、やがて兵庫建築士会の会長まで務めた。仕事中の二人は仲が良い最高のコンビだったという。 私が若かりし頃、置塩章建築事務所は神戸で一番大きな設計事務所だった。実は中川文雄さんの息子の中川進君と私は高校時代からの友人で、お宅にもよく遊びに行った。私が置塩章建築事務所に入れて欲しいとお願いに上がった時、ちょうど置塩先生が亡くなられたばかりの頃で、今思うと事務所は大変な時期だったのだろう。中川文雄さんは安井事務所を紹介してくれた。私はそこで8年キャリアを積むことができ、人生が大きく変わったのだ。 さて、置塩先生は歴史に造詣が深く、歴史的大発見にも深く関わっている。その話は次回に。※敬称略※阪神間モダニズム」展実行委員会編著『阪神間モダニズム』、近代建築青空ミュージアムブログなどを参考にしました。置塩 章(おしお あきら)建築家明治14年、静岡県生まれ。明治43年に東京帝国大学工科大学造家学科(建築学科)を卒業、陸軍技師として陸軍省に入る。大阪砲兵工廠の勤務を経て、大正9年に兵庫県庁に移り、兵庫県徽章のデザインを行った他、県会議事堂、警察署、学校など多くの施設の設計を指導。昭和3年に兵庫県庁を退職後、置塩章建築事務所を開設。神戸高等工業学校(現・神戸大学建築学科)の講師も務めた。兵庫県建築士会の初代会長、兵庫県建築会会長、日本建築士連合会理事などを歴任し、昭和33年に藍綬褒章を受章写真提供/(一社)兵庫県建築会 事務局15

元のページ 

page 15

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です