KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2017年7月号
14/47

デザイン都市の象徴を手がけた偉大な建築家 置おしお塩 章あきら 半年も連載を続けると、ありがたいことに読者からさまざまな反響をいただくが、「建築関係の人物を紹介して欲しい」という声が少なくないので、今回はそれに応えよう。 私は兵庫県建築会の9代目の会長を仰せつかっている。歴代会長には偉大な人物の名が連なり恐縮しているが、中でも3代目の置塩章先生はもっと評価されてしかるべき建築家だ。 置塩先生は明治14年(1881)に静岡県島田市の生まれで、明治39年(1906)に東京帝国大学造家学科に入学。後に竹腰健造とともに日建設計の基になった長谷部竹腰事務所を創設した建築家、長谷部鋭吉と同期で、友情は生涯続いたという。 卒業後は技師として陸軍省に入省。大阪市の第四師団に配属され管轄下の営繕事業を手がけ、旧大阪砲兵工廠化学分析場(現存)などの設計を担当した。 そして大正9年(1920)、都市計画法施行にともなう技師増強のため兵庫県庁へ移籍し、営繕課長などを務めた。兵庫県会議事堂や旧尼崎警察署など公共建築を多く手がけただけでなく、今なお公文書などで使われている兵庫県の徽きしょう章は大正10年(1921)に置塩先生がデザインしたものだ。 昭和3年(1928)に兵庫県を辞し独立、置塩章建築事連載 神戸秘話 ⑦瀬戸本 淳(せともと じゅん)株式会社瀬戸本淳建築研究室 代表取締役1947年神戸生まれ。一級建築士・APEC アーキテクト。神戸大学工学部建築学科卒業後、1977年瀬戸本淳建築研究室を開設。以来住まいを中心に、世良美術館・月光園鴻朧館など、様々な建築を手がけている。神戸市建築文化賞、兵庫県さわやか街づくり賞、神戸市文化活動功労賞、兵庫県まちづくり功労表彰、姫路市都市景観賞、西宮市都市景観賞などを受賞文・瀬戸本 淳 (建築家)14

元のページ 

page 14

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です