KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2017年5月号
17/47
に生涯を捧げた沖野忠雄の功績もまた、抜きには語ることができない。森垣は、このような偉大な人物の後援を受けたのである。卒業後、森垣は沖野の命で大阪の築港事業に携わり、神矢の娘で沖野の姪にあたるふみと結婚した。その後岡山県の犬島にある採石場へ赴任する。 当時、神戸港では近代的な海運の実現に向け、約142万㎡を埋め立て3千m級の防波堤などを建設し、現在の第一突堤~第四突堤を築くという壮大なプロジェクトが動こうとしていた。技師としてのキャリアを積んだ森垣は明治39年(1906)、沖野によばれこのプロジェクトの建設責任者として、弱冠32歳で神戸へ赴任する。従来の工法では問題があることから、森垣はヨーロッパに派遣され、ロッテルダム港で採用されたばかりの当時の最新技術、ケーソン工法を学び神戸へ導入した。これは鉄筋コンクリート製のビルのように巨大な箱(ケーソン)を築き、中に土砂を詰めて沈めるもの。神戸に日本初のケーソンが備え付けられたのはロッテルダムでおこなわれた世界初の工事からわずか2年後の明治43年(1910)のことだった。ケーソン工法は神戸港築港工事を飛躍的に進め、その後の近代港湾建築のスタンダードになる。 森垣は約18年、神戸港築港事業に携わった後も神戸にとどまり都市計画に尽力、道路網の整備や阪神電車の地下乗り入れ、苅藻島築造などを手がけたが、昭和9年(1934)、職務中に倒れ帰らぬ人となった。 厳格でありながら愛情に満ちて人望厚く、謡曲をこよなく愛す粋人でもあった森垣亀一郎。彼の息子、森垣茂氏は「亀のようにゆっくりと、一歩一歩確実に進んで道を拓いた人生だった」と振りかえるが、人に現れる力いっぱいの輝きに心打たれるとき、拝みたい心になる。森垣亀一郎なくして、今の神戸はないのだ。 そんな偉人と私が、思わぬところで繋がっていたと知って驚いた。そのお話は次号で…。森垣 亀一郎(もりがき きいちろう)工学博士明治7年、兵庫県豊岡の生まれ。大阪市築港事務所技師を経て、明治39年大蔵省技師となる。明治40年から41年、欧米に出張。大正2年、神戸出張所在勤となり、大正8年、内務省技師を兼ねる。神戸市港湾部長、都市計画部技師長、土木部長となり、神戸や大阪の築港の工事に尽力した※敬称略※森垣博士功績顕彰会『森垣亀一郎伝』、赤松啓介『神戸財界開拓者伝』、日本埋立浚渫協会ホームページなどを参考にしました。写真提供/森垣胃腸科外科院長 森垣驍氏17
元のページ