KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2016年7月号
21/52

地域の実情に応じた課題解決を─空地会長は姫路市医師会の会長を務め、姫路の救急医療の整備に尽力をされたそうですね。空地 姫路では医療機関が機能分担して地域医療を支えてきた歴史があります。内科・小児科は姫路市医師会が運営する休日・夜間急病センターが担当し、外科、整形外科、脳外科など10系統では医療機関が輪番体制をとり、一次救急を医師会が担う姫路市の救急のシステムは全国のモデルと言われていました。ところが平成16年に新臨床研修制度が導入され、中堅の医師が大学や大病院に流れ、二次救急からドクターの引き揚げがおこったのですね。さらに患者の権利意識も強まってきました。そのような状況が相まって医療機関が救急へ参加することが難しくなり、一気に体制が崩壊してしまったのです。そして平成19年に、姫路市内で吐血した患者さんが市内の救急病院に搬入できず、結局赤穂市民病院へ運ぶ途中で亡くなられ、全国的なニュースになりました。それが契機となり、姫路市が三次救急拠点を整備し、医師会も急病センターの体制を拡充するなど救急体制の再構築がはじまったのです。まだまだ厳しい状況ですが、市民の生命を守るためにも継続して体制の充実を目指しています。─兵庫県医師会に就任されましたが、兵庫県では地域間の医療格差が目立ちます。この問題にはどのように取り組んでいきますか。空地 兵庫県は日本の縮図で、大都会もあれば山間部、降雪地帯、離島もあります。医師の偏在傾向も強く、住民あたりの医師数も、神戸と阪神南部以外は全国レベルより2~3割も少ないのです。今まで姫路の医療を見てきましたが、そこから考えると、どこでもちょっとしたきっかけで医療崩壊が起こり得ると思います。まずは医師や医療関係者を確保して、崩壊しないような基盤づくりが大切です。また、地域により状況に差があります。医療機関の数や診療科の種類など医療の提供側もそうですが、人口密度や高齢化率、産業構造なども違います。そして考え方も違うのですね。ですから地域地域の実情を知って、分析して、課題を抽出して、地域に合った形で解決する会長を務めた姫路市医師会では、救急医療の体制づくりに尽力した。写真は休日・夜間急病センター21

元のページ 

page 21

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です