KOBECCO(月刊 神戸っ子) 2016年4月号
29/48

瀬戸内海地域から、多くの学生が神戸の大学に入学している2014年、ヴィッセル神戸のスポンサーを務めて10年を迎えた神戸大学での講義。学生が自ら考え人生に活かす「場」を提供する時間であるべきとして、若い世代の成長につながるきっかけ作りに貢献する 神戸がどうあるべきか。これは過去より様々な立場の方々によって論じられてきました。しかし、神戸だけの経済規模や限られた観光資源から発想すると、どうしても物足りなさがぬぐえないことも事実です。 近隣都市と比較しても経済規模では大阪に勝てず、観光資源で京都に劣ることは今さら論じるまでもありません。そのベース環境を無視して神戸だけを捉えてどうにかしようとしても自ずと限界が生じます。そしてまた人口減少による活力の低下も併せて受け入れざるを得ません。また、都市間競争に打ち勝つといっても、それはあまりにも自己中心的な議論で、全体最適を考えれば、全くもって建設的ではありません。発想の転換が必要なのではないでしょうか。 地図を眺めると、気づくことがあります。神戸は瀬戸内海に面した地域であり、心理的親和性や地理的に鑑みても、瀬戸内地域と共に歩むべきではないかということです。実際に、岡山や高松の街を訪れ、話を聞くと、多くの人が神戸に対して大変好意的な親近感をもち、また、神戸の大学へも多数の学生が入学してきています。 『東瀬戸経済圏』という言葉はご存じでしょうか。岡山、高松、福山といった都市を中心とする広域経済圏のことをこう呼びます。これに姫路、徳島、そして神戸が加わると瀬戸内海を中心に大きなひとつの経済圏が誕生します。もちろん豊富な観光資源も存在するので、大阪・京都の次は、東瀬戸エリアへという流れを作ることができれば、インバウンドの増加も見込めます。 これを私は『新・東瀬戸経済圏』と(勝手に)名付けました。つまり神戸は東瀬戸経済圏と協力し、交流を深めることで、より豊かな都市へと成長することができると考えているのです。そして考えているだけではなく、弊社グループでは、昨年10月には岡山に事業所を開設し、今年2月には高松にも事業所を開設しました。まずは率先垂範でビジネスでの交流を高めていきます。29

元のページ 

page 29

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です